fc2ブログ

けんかプログラマのオタクな日常

プラモ製作 航空母艦 赤城(艦これじゃないやつ) #7

あとは、艦載機を接着
1機、足が折れてるけど接着するから気にしない
足と機体後部を接着すると良いです

次にエッチングパーツのアンテナ基部を取り付けて、間に張り線しました
張り線はモデルカステンのメタルリギング0.08号(直径0.054mm)を使いました
まあ後で写真を見て下さい

張り線が見えない……
いやマジで、肉眼でも

あと今回はスミ入れをしました
でも順番的にはスミ入れ→張り線の方が良い感じがする
それが乾いたらつや消しトップコートを吹きまして

最後の作業、シズモ16番の菊花紋章(大)を取り付けます
取り付けてからつや消しを吹くと残念な御紋章になるので注意

菊御紋章

ちょっと厚みがあるので、ランナーから切り出したら
裏をヤスリ等で削ってやります

塗装は私の場合は艦首に取り付ける前にやってしまいます
こんな具合に、マスキングテープに貼り付けて金色まみれにしました

菊御紋章着色

艦首に接着してようやく完成です



赤城完成1


赤城完成2


赤城完成3

机汚えなあ

拡大

赤城完成6


赤城完成7


赤城完成9


アオシマ雪風と大きさ比較

赤城比較1


手前から、雪風、神通、利根、赤城

赤城比較3


やっぱ赤城デカいわなあ
元々は八八艦隊の巡洋戦艦だもんなあ


まとめ
二ヶ月以上かけて、ようやく完成しました
こんなに時間がかかったのは、甲板のマスキングがめんどくさそうで
なかなか手を付けなかったからで、普通はもっと短いはずですw

しかしエッチングの方位測定儀を飛ばしまくったのは残念でした

テーマ:日記 - ジャンル:アダルト

プラモ製作 航空母艦 赤城(艦これじゃないやつ) #6

また間が空いた


ようやく甲板の取り付けです

と、その前に、甲板裏の部品を取り付けます

まずエレベータ
前後を間違わないように……

赤城甲板裏

横のモールドが真ん中辺に来るようにします
前後を間違えてると変なところに来るはずです

赤城エレベータ取り付け方向


後部のクレーン基部?と、探照灯格納庫(!)←四角いヤツ

赤城後部甲板裏


内火艇や格納庫入り口を艦体後部に取り付けた後、
支柱と共に甲板を取り付けます
正直、失敗した
どうすれば上手くできるのかちょっと判んないや
写真はエッチングの遮風板を取り付け済み

赤城甲板接着


でもって高角砲を変えてると、待避所と干渉することが発覚
左側の高角砲がその左側の部品36かな?と当たってしまったので、取りました
ぐぬぬ

赤城干渉


甲板が付いたら、甲板上の構造物を接着していきます
残っていたエッチングパーツの方位測定儀は
どっかに吹っ飛んで行ってしまったのでW42を使いました

赤城探照灯カバー

エッチングの探照灯カバーですが、どう取り付けるのかがよく判らなかったので
調べてみたところ↑が正解のようです

探照灯は電灯の部分っぽいところを銀色で塗っちゃいましょう

エッチングパーツのマストですが、甲板に空いてる穴に全く合わないので
穴をパテで塞いで乾かないうちに塗装した所に突き刺しました!簡単!

赤城艦体7


エレベータの甲板部分は接着してもしなくてもどちらでも良いです
艦載機を固定にするなら接着した方が良いですね
今回はそうするので接着しました


さて、艦載機に日の丸のデカールを貼ります

赤城艦載機でカール

シズモのデカールは大きい翼用が17コ、小さい胴体用が9コ付いてます
(シズモパーツに水上機が4機入ってるので、それ用+予備で1コずつかな?)
翼に4つ(左右裏表)、胴体に2つ使います

赤城のキットに付いてくる3枚では足りないはずですので
他のキットのモノを使うようにします(駆逐艦は艦載機がないので丸々余るはず)
デカールの糊面は艦載機に対して大きいので
マークソフターやマークセッターを使った方が良いと思います

テーマ:日記 - ジャンル:アダルト

プラモ製作 航空母艦 赤城(艦これじゃないやつ) #5

えー、ようやく塗装です

ウチではエアブラシを導入してます
エアテックスのメテオっていうやっすいコンプレッサー&エアブラシ(実売価格1万円しない)+
Mr.ホビーのドレン&ダストキャッチャーの組み合わせを使ってます
塗装ブースとか無いので、風呂場に新聞紙を貼って吹いてます

塗料はタミヤの水性アクリル塗料が主力です
が、工廠別に塗り分けたい時に艦これパッケージの塗料セットを使ったり
こないだの愛宕みたいに普通じゃない色を使う場合はラッカー塗料を使ってます
ラッカー塗料用の薄め液くっさ
ツールクリーナーとか鼻が曲がるわ

ラッカー塗料の場合はエアブラシの使い方云々で言われてる通り
かなりの量の薄め液で塗料を薄める必要が有るんですが
水性アクリル塗料の場合は、そのままか多くても1:1程度くらい?
ラッカーの調子で薄めるとバシャバシャになっちゃいます(少なくともウチでは)
つまり、コストパフォーマンス悪い?


まず艦体はリノリウム部分と喫水線下をマスクしてグレーを吹きます
喫水線下のマスキングはアイズプロジェクトの1.0mmか1.5mmを使うと便利ですよね

艦体はかなり入り組んでるので、艦体の角度を色々変えて吹くことになります
筆塗りだと届かないところも有ると思います。諦めましょう。そこは見えません。きっと。

艦橋やエレベータ、その他のパーツも、本やネットで調べれば出てくるやり方で塗っていきましょう
内火艇は塗り分けが有るので、本やネットで調べて自分好みの色使いで塗ります

砲塔は乾いた後に幌部分をつや消し白で塗ります

待避所は付箋に貼ったまま上面だけ塗ってしまいます(下側は甲板に取り付けて一緒に塗装)

赤城待避所塗装



艦載機ですが、めんどくさいですね
零戦21型、九九艦爆、九七艦攻が入ってます

赤城艦載機ランナー

なぜか、「彗星?知らない子ですね」が写真の左下に3機入ってます

まずは機体の後部に赤帯を一本引くのですが(これが赤城の搭載機だっていう標識)
先に赤で塗っておいて、帯状にマスキングします

赤城艦載機赤入れ


塗り分けですが、九七艦攻と彗星は組立説明書は無視して
HobbyJapanの艦船模型製作の教科書~航空母艦編~に載っていた色使いで塗ります
上面を濃緑色に塗るだけですが

まず全機、裏面から明灰白色をぬります
ダンボールの上に両面テープを貼るかマスキングテープの糊面を表向きに貼って
機体を裏向きにして貼り付けます。尾翼はダンボールに刺してしまって密着させると良いです

乾いたら表向きにして、脚部(円錐型に省略されてる)をダンボールに刺します(折らないように)
零戦21型と九九艦爆は明灰白色、九七艦攻と彗星は濃緑色を塗ります
側面を塗るのを忘れないように
濃緑色組は裏面がなるべくテープに密着するようにして、塗料が裏面に回らないよう気を付けます

乾いたら風貌とかカウリングとか塗ります(省略した)

赤城艦載機

あとはシズモパーツに付いてくる日の丸デカールを
機体側面と翼面表(余裕が有れば裏も(見えないからね))に貼れば完成です


さて、甲板
まずは全面に木甲板色を塗った後、甲板後部の「ア」の周辺をグレーで塗ります
写真は探照灯の取り付け基部と、アンテナ?の基部をグレーで塗った後です

赤城甲板

なおエッチングパーツを使う場合は、遮風柵部分を削っておきます


そして白線部分以外をマスキングします
風向標識や対空識別標識(ア)、円形部分を先にマスク、
直線は線の外側に沿って一気にテープを貼った後、
点線部分を3mm幅のテープでマスクします
エレベータも仮組みしてマスクします

赤城白線マスキング

風向標識はぶっちゃけ失敗しますた
透明なマスキングテープが有ればそれで、無ければセロテープを貼って
カッターで切り出すのが良いと思いました

ちなみにマスキングしても、筆塗りだとはみ出しまくります
筆で塗るのでは無くて、筆で塗料を置いていく感じにすると良いようです
(筆を塗る対象に付けてから、筆を動かさない)


エレベータ周りや「ア」の曲線部分は、コンパスカッターというのを使ってみました

赤城白線マスキング後部


白線のマスキング&塗りが終わったら、次は着艦標識の赤線を塗ります
最も艦体側が白線になるので、交互に白赤になるように
白部分をアイズプロジェクトの1mmでマスクして塗ります

赤城赤線マスキング


次は甲板裏側と側面を塗りますが、その前に後部甲板裏のパーツや
待避所を接着してしまいます

赤城甲板裏塗装前前部

赤城甲板裏塗装前中部

赤城甲板裏塗装前後部

赤城甲板裏塗装前

写真は一度塗装してる状態、やり直しだったんですw

表側に塗料が回り込まないよう、表側のフチにマスキングテープを貼って
甲板にできるだけ密着させてからグレーを塗ります


乾いたらドキドキのマスキング剥がし

赤城甲板マスキング剥がし直後


風向標識失敗だなあ。他にもはみ出し部分が……

赤城甲板マスキング剥がし直後前部


マスクしちゃダメな所にマスクしてるし……

赤城甲板マスキング剥がし直後中部


曲線の所は上手くいった。あと着艦標識も良い感じ

赤城甲板マスキング剥がし直後後部


あとはリタッチして塗装完了です

テーマ:日記 - ジャンル:アダルト

プラモ製作 航空母艦 赤城(艦これじゃないやつ) #4

うん、まだ塗装って段階じゃなかったわ

艦体に前部格納庫を取り付けます
もの凄い隙間が空いてしまいました(左側も似たようなもの)

赤城艦首完成前


隙間をパテで埋め埋め

赤城左舷艦橋隙間


乾いたらナイフややすりで成形しますが……

失敗した……

赤城右舷隙間失敗


なんか謎の段差になってしまいました
もともと段差がついててめんどくさいので
諦めた

格納庫の横のパーツを取り付けて、とりあえず艦体の組立は終わり


次は、甲板まわり
まずは、甲板の脇に付ける、一段下がったところに有る待避所ですが
前部のパーツにもれなく付いてる凸部分を削り取ります

使ってないニッパーや、よく考えると今使ってるから、使ってないニッパーっておかしいな
もとい、多少歪んでも大丈夫なニッパーややすり等で削った後
こんな感じで手に持って
赤城待避所作業後表

デザインナイフを当ててカンナがけします。左右に素早くガシャガシャとナイフを動かします
多分、これが一番作業的に楽だと思われます

裏も同様にカンナがけ
ただし左右に指が有りますので、切らないように注意
ナイフを左右に動かしてるだけなら切れません
指に当てた状態で絶対にナイフを引かないように

赤城待避所作業後裏


あ、裏には部品番号が有りますので、削っちゃうと判らなくなります
削る前に↓付箋に番号を書いておきましょう

赤城待避所付箋


削り終わったら、部品を付箋に貼っておきます

赤城待避所付箋貼り

番号は糊の付いた面に書くべきでしたw


あとは、甲板や甲板裏に取り付ける部品を塗装するための準備です

支柱パーツは、ランナーに付いたまま、パーティングラインを処理します

支柱パーツ


24番はランナー毎切り出して、同じくパーティングラインを処理

甲板裏処理前


処理後

甲板裏処理後


このパーツ(天井クレーン?)は切り出してパーティングライン処理
というか、段差を出来るだけ無くして平面にします

甲板下パーツ段差

この段差酷えなあ


残りのパーツについて、説明書と部品を照らし合わせて
ランナーに付いたまま塗装するパーツを決めておきます
マジックでランナーに印を付けておくと良いです
使うパーツは例によってバリ取り、パーティングラインを処理しておきます

マスト類は、エッチングパーツを使う場合は51、52、53だけを使用します

探照灯は、W3かW14に置き換えて構わないと思います
エッチングパーツを使う場合は、探照灯カバーに合いそうにないのでそのまま使います

ボートダビットはちょっと太いけど、今回はそのまま使いたいと思います
もちろんW23に変更してもいいと思います

パーツ64は方位測定儀なので、エッチングパーツが有ればそっちを使います

砲塔はもちろんそのまま使います


で、次でようやく塗装

テーマ:日記 - ジャンル:アダルト

プラモ製作 航空母艦 赤城(艦これじゃないやつ) #3

実はリアルタイムでやってるわけじゃないんです
もうできてておかしくないんですが、飛行甲板のマスキングで止まってますw


さて、組立説明書2の煙突ですが、そのまま組み立てます
でも隙間とか余裕で有るのでパテで埋めます
おそらく溶きパテじゃ埋まらないくらいの隙間だと思います


次は3の艦橋
部品74、75は例によって凸部が有るので削ります

エッチングパーツを使う場合、部品64が方位測定儀なので交換します
5脚のものと1脚のものが有りますが、5脚の方が良いのかな?知らねw
こんな部品でも精密ピンセットで力かけると飛んでいきますので注意(←2つ飛ばして5脚が1つになった)

あ、エッチングパーツは作業に入る前に台所用洗剤とかで洗って
乾かした後にメタルプライマーを吹いておきます

エッチングパーツは艦橋の窓枠も有りますので
部品66を接着する前に窓枠部分を削り取り、瞬間接着剤で取り付けます
間違えて接着してしまった場合は、デザインナイフを使って根性で削り取った

赤城艦橋


部品66の下側には隙間が出来ていたので埋めました

赤城艦橋隙間



4、5の艦隊の組立ですが、まずは艦体前部(艦上機の格納庫らしい)を
部品5と6で組み立てます
接着部の見えないところは良いですが、前部は豪快に隙間が空くのでパテで処理します

赤城煙突


艦隊に部品を取り付ける前に、艦底のマスキングをやっておく方が良いでしょう
テープを貼る時に邪魔になります

さて、取り付けるパーツについて色々と……

部品61は左舷右舷共に先に取り付けておく方が良いです
ちょっとはめ込みにくいので、上部のパーツが邪魔になります

部品76、78、79、80は凸部を処理します
船体に接着する前に部品67、72を取り付けておきます

錨、部品58はシズモW26のアンカー(中)に変更します
↓のW26番ですね

シズモ錨


内火艇等の部品17、18も、シズモのW12、W14にそれぞれ変更しますが
塗装後に接着するようにします

部品70の連装機銃は、シズモW41の25mm連装機銃に変更します
今後の作業の邪魔になることが有るので、後で付けた方が良いかもしれません(高角砲も)
(銃身部分を引っかけて折ってしまう可能性が有るのです)

部品48の20cm砲は塗装後に取り付けるようにします


取り付けが終わったら塗装に入ります

テーマ:日記 - ジャンル:アダルト

プラモ製作 航空母艦 赤城(艦これじゃないやつ) #2

また間が空いた……


えーと、まずはセオリー通り艦底と船体を組んでしまいます
艦底は船体にはめてから、グッと前方に押してやると前後はきっちり合うと思います
接着して固まったら、いつものように船体と艦底の段差をカンナがけで消しましょう
いつもより多目に削る必要が有るかもしれません(デカいしね!)

終わったら喫水線以下を艦底色、後部甲板(内火艇とかを載せる場所)にリノリウム色を塗ります
後部甲板は塗装指示には何も書いてないですし、リノリウム押さえのモールドも有りませんが
赤城の作例とか見るとリノリウム色に塗ってるんで、ぜひ塗り分けちゃいましょう


塗装後の船体前部

赤城艦首


同じく後部(リノリウム部分のマスク後です)

赤城艦尾


船体中部前側(↑もだけど、段差取り切れてなかった!)

赤城横


船尾部分、リノリウム部分をマスク(前方の壁側は部品接着するんでマスクは適当で良かった)

赤城ケツ


これで船体の作業は一旦終了して、説明書の順に組み立てていきます


まずは高角砲、部品29はバリと謎の出っ張りが有るのでこれを削ります
もの凄く削りにくい所に有るので、小さく切った紙やすり等で根気よく削ります
極細の彫刻刀やこういう湾曲した細いやすりが有ると便利です


キットでは12cm高角砲なのですが、折角パーツが有るので今回は12.7cm高角砲に換装したいと思います
赤城は装備したことないので「史実と違ーう!!」ってヒトは12cmを取り付けて下さい
※1Bを換装すると、待避所と干渉してしまい待避所を取ってしまうことになりますので注意!

1Aと指示されているのは左舷側のモノで、裸の高角砲です
部品47、49の代わりに、静岡模型教材協同組合のパーツ(以下シズモ)W30、W35を使って
2.の12.7cm連装高角砲を作り、先ほどの部品29に取り付けます
部品29の取り付け穴が小さいので、穴を広げるか、高角砲の穴にはめる凸部を切って接着します


1Bと指示されている方は右舷側のモノで、煙避けのシールドが付いています
部品13、46の代わりにシズモW31、W37を使って
3.の12.7cm連装高角砲煙避盾付を作ります

ここで組立説明書4を見ますと、1Bを部品77に取り付けるようになっていますので
ここでやってしまいます

高角砲(左)と部品77(右)の両方に凸部が有るのでこれは切りor削り取ります
部品77の方は、パーツ切り出しに使ってない、切り口?が大きく開くニッパーが有ると楽かも?

FJ310087.jpg


上記処理後

FJ310088.jpg


この後、部品77と高角砲を接着する際、取り付ける方向に注意する必要が有ります

FJ310089.jpg

部品77は船体に取り付ける時の方向が有って
裏面の放射状のモールドが艦隊外側に向く必要が有ります
それに合わせて、↑の写真のように高角砲を接着します

で、高角砲1B完成

FJ310090.jpg

部品77と高角砲の段差は趣味に依りますが、そのままで構わないと思います

テーマ:日記 - ジャンル:アダルト

プラモ製作 航空母艦 赤城(艦これじゃないやつ) #1

1月末?頃から艦これバージョンの赤城が発売になりましたね
だがオレは艦これバージョン発表以前に、普通のを買っちゃってました

昔、中学生の時かな?一度組んだことが有るんだけど
まあ赤城好きだしとりあえず確保~ってなもんで買っちゃった
そんで空母は艦載機が面倒なので、他の空母じゃないキット作り始めたり
ちょこちょこ買って積んでたのと一緒に積んでたんですが

年末に艦これの赤城を間違えて進撃させて轟沈させちゃったので
作れば出る
を信じて作り始めちゃいました
で、まだ完成してないんだよ……

肝心の艦これ赤城は年明けて冬休み終わってちょっとしてドロップしましたw
続けて翔鶴がようやく初ドロップしてた


で、艦これバージョンの赤城ですが
ハセガワさんは去年or今年中のリニューアルを考えていたらしく(ソース
ひょっとしたら艦これのも新しいバージョンで出るといいなあとか思ってましたが
艦これバージョン入荷してた店で店員さんに聞いてみたところ
古いバージョンのままってことで、まあ、そんなことないわなー

ちょろちょろっと情報漁ってみると、
このウォーターライン1/700赤城の評判はあまり芳しくないです
発売が70年代とWL初期のモノで古すぎるので、艦形とかの考証が昔のままで間違ってるとか
プラスチックの成形がよろしくなかったりします

まあ艦形や武装なんかはおいておくとして
実際パッケージ開けて見ると、色々とちょっとどうするよ的な
プラモ初心者さんにはどうにもならないような感じの部品が……



マストに纏わり付くバリ(黒く印付けてるところは気にすんな)

赤城パーツバリ


待避所内の謎の出っ張りとか、機銃ブルワークのバリとか(ちょっと加工済み)

赤城パーツ2


こっちも謎の出っ張り

赤城パーツ1


パーツの裏側(裏と言っても見上げれば見える場所)に部品番号

赤城パーツ番号


甲板エレベータ(下降状態)にバリと出っ張り(ちょっと見えにくい)

赤城エレベータ部品


同じくエレベータ(上昇状態)はヒケ(くぼみ)が有ったのでタミヤパテ盛った

赤城エレベータ甲板部品



こんな状態の悪いキットですが、頑張って加工してやれば
なんとか見れるモノになるだろうと、解説入れながら記事を書いていこうかなと思います

プラモ作った経験がほとんど無いのに
艦これバージョン買っちゃったってヒトの
助けになれば良いかなと

説明書では何も解説されてない、ただ漫然と入ってるだけの
静岡模型教材協同組合のパーツ3枚組をどう使うかとかにも触れようと思います

こういうやつです
静岡模型教材協同組合パーツ



考証がどうこうはやりません。そのまま作ります。改造しません
でもエッチングパーツは買っちゃってたから使うw


テーマ:日記 - ジャンル:アダルト

艦これプラモ 重巡洋艦 愛宕 製作

ちょう遅くなりましたが、あけましておめでとうございます
というか、寒中お見舞い申し上げます

愛宕パッケージ


えー年末からずっと作ってて年明けてから完成したんで
折角なんで途中の工程も含めてうp

キットの内容はアオシマの通常の愛宕なはずです
プラス告知されているおまけが入って
組立説明書は艦これ専用バージョン
通常版よりも少し丁寧で、オリジナル塗装例なんかが載ってたりします

今回は折角なんで、そのオリジナル塗装で塗ってみました
塗りを迷ってるヒトの参考になればと思います

説明書通り、主砲や高角砲、煙突、マストを組み立てていきます
オレの場合、主砲は根元の防水布部分を接着前に塗るんで、そこは後回し

通常、艦船のキットを組んでいくセオリー的な手順だと
艦橋や船体も組んじゃうんですが、
艦橋はクリアパーツが有り、オリジナル塗装の塗り分けが有るので
塗装図と照らし合わせて適宜未接着の状態で置いておきます

船体は、塗装しながら作って行きます
船底は側面からは完全に見えないパーツになってるので段差の処理等は無し
主砲を回転できるよう裏からポリキャップで固定するので
前甲板や船底部分(底だけで側面から見えないパーツ)は接着せずに作業します

1.まず横からしか見えない魚雷を接着して、その周辺を通常の軍艦色で塗装
2.魚雷周辺をマスキングして、甲板色(本来はリノリウム色だけど、今回は木甲板色)を塗装
3.艦底色を喫水付近に塗装
4.甲板上の本来は軍艦色に塗る部分を、今回は筆塗りで塗装(めんどくさけりゃそのままで良いかも)
5.甲板と喫水付近をマスキングして、艦体色(今回は紺色)を塗装
6.バルジ以外の部分をマスキングして、バルジ部分をつや消し黒で塗装
  ※艦体色、艦底色がラッカー塗料、つや消し黒が水性アクリルのため、バルジを後で塗装しました

で、主砲や航空作業甲板を取り付けた後がこう

愛宕途中上

横から見るとこう

愛宕途中横


ちなみにこの時点で、他のパーツも塗装済みですので
あとは全部組み付けて完成です
組付けの順番を間違うと、入らなくなったりするので注意

ちなみに、3番主砲と艦橋が干渉したので、砲塔を切り詰めました
愛宕1

水上機3機は載せすぎかなあ?
愛宕縦

機銃や探照灯は軍艦色に塗ってます。探照灯正面はシルバー
愛宕側面

バルジ部分がよく見えるようにアップで
愛宕ナナメ

最後につや消しトップコートを吹いてるので
つや有りだった艦体色や艦底色はつやが消えてます

ちなみにフジミの高雄を買って積んでたりします 艦これバージョン発表されたね……

テーマ:日記 - ジャンル:アダルト

ご無沙汰ん

半年ぶりに更新です。

4月末からこっち、買ったエロゲは以下の4本でした
・閉じたセカイのトリコロニー(終了)
・天色*アイルノーツ(1人目のルート入ったけど、↓が出て放置)
・バルドスカイゼロ(BADで1周して、2周目途中で放置)
・ココロ@ファンクション(積み)

今後の予定はたぬきソフトの新作と英雄戦姫GOLDだけ

趣味的なモノが移行しちゃってます
春に艦これ始まってすぐに登録してぼちぼちやってたんだけど
6月頃から結構ハマってきて、
ゲーム通り越して今は昔取った杵柄な艦船プラモ作りにハマってます
エアブラシも買っちゃった

マンガは適当に好きなもん買ってる
艦これマンガは全部チェック。同人も買ってる(イベントは行ってない)
艦これ同人はエロいのは買ってない。コメディが良い
エロは結構どうでも良いカンジ。しかし同じ艦娘が多すぎて辟易

ラノベは全然。昔から買ってる人のと、TRPG系しか買ってない
ドールは、ドールそのものは買ってなくて、服や塗装済みヘッドで遊んだり
ミシン買って服を作りたいしオリジナルヘッドも作ったりしたいけど
艦これとプラモで時間が無いw

仕事ではC#とWPFでもさもさプログラム組んでます
WPFって環境はなんかちょっと気持ち悪いカンジがします

まあこんなんで更新も滞ってますが、来年も宜しくお願い致します
プラモの制作日記とかでも出せれば良いかなあ

テーマ:日記 - ジャンル:アダルト

6月以降の気になるエロゲ(2013)

全然エロゲーがプレイできない
ずっと自宅待機なのに意味が判らない


◯6月
気になってた
 Berry's 月初は買おうかなって思ったけどやっぱやめた
 双子座のパラドクス そこそこ買う気だったけどやっぱやめた

◯7月
予約済み
 天色*アイルノーツ もちろん予約した
 閉じたセカイのトリコロニー 飛んだのは予想通り
 聖娼女 性奴育成学園 買ってもできるかねえ

◯8月
予約済み
 バルドスカイゼロ おいぃ!?しかし、予約券どこ行ったんだろうか
気になる
 Love&Piss 例のヤツですな
 ココロ@ファンクション なぜか、惹かれない感じがする
 カルマルカ*サークル どうしようか?四季シリーズ終わってんだよね


7/1から仕事入っちゃったよー

テーマ:18禁・美少女ゲーム - ジャンル:アダルト